【秋分の日】ご先祖様への感謝と家族の健康を願う日。手作りおはぎも作ってみよう!

9月23日は秋分の日です!

スピリチュアル的に特別な日といわれていますが、その理由をご存じでしょうか?

今回は「秋分の日」の意味や由来、お彼岸との関係、過ごし方についてご紹介したいと思います。

また、甘くて美味しい「おはぎ」のレシピもご紹介します!一から作るにはハードルの高い手作りおはぎですが、簡単に作れるレシピなので、ぜひお子さんと一緒に挑戦してみませんか!

秋分の日とは?

「秋分の日」は日本の祝日です。「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日と定められています。

もともと、歴代の天皇・皇后、皇族の方々を祀る「秋季皇霊祭」を行う祭日であったことに由来し、1948年に国民の祝日となりました。

天文学上では、太陽が秋分点を通過した瞬間を「秋分」といい、その瞬間を含む日を「秋分日」といいます。この日は太陽が赤道上を真東からのぼって真西に沈みます。

昼と夜の時間がほぼ同じに長さになり、「秋分の日」を境に昼は短く、夜は長くなっていきます。


秋分の日はいつ?

秋分の日は例年、9月23日ごろとなっていて、年によって変わることをご存じでしょうか?正確な日にちは太陽の動きによって決められるので、1日くらい変わる年があります。秋分の日が決まるのは前の年。前年の2月1日に国立天文台が太陽と地球の位置から算出した「秋分日」をもとに、翌年の「秋分の日」が正式決定されることになっています。


秋分とお彼岸の関係とは?

お彼岸は「春分の日」「秋分の日」を中日とし、前後3日間を含む7日間の期間です。始まりの日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」といいます。

また、春は「春彼岸」、秋は「秋彼岸」といい、この時期に行われる仏教の行事は「彼岸会」と呼ばれています。

お彼岸とは?

「彼岸(ひがん)」とは仏教用語で、向こう岸のこと。つまり、あの世です。対するこの世、私たちが住む世界は「此岸(しがん)」といいます。

仏教では西の方角に極楽浄土、仏様のいる理想の世界があるとされています。

太陽が真東から昇り、真西に沈む「秋分の日」(「春分の日」)は、あの世(彼岸)とこの世(此岸)が最もつながりやすくなる日と考えられたことから、お彼岸に先祖供養を行う習慣が根付いたといわれています。

これは仏教由来の行事ながらも、日本独自の風習だと言われています。季節の変わり目、とりわけ「春分」や「秋分」は豊作を願い、収穫を祝う時期でもあります。だからこそ、祖先や自然界に感謝し、供物を奉げる日本人の自然崇拝や祖霊信仰と結びついたともいわれています。


お彼岸の過ごし方

「お彼岸」には、お墓参りに行くのが一般的です。ご先祖様が眠るお墓や仏壇をきれいにして、お線香や花をお供えします。

特に「秋分の日」は、「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」祝日となっているほど特別な日なので、ご先祖様や故人を供養するようにしましょう。

遠方などの事情によりお墓参りができなかったり、自宅に仏壇がない場合は、ご先祖様や故人に思いを馳せ、感謝の気持ちを持って過ごすのが良いとされています。


秋分の日の定番「おはぎ」

「秋分の日」に食べるものの定番といえばおはぎ。ご先祖様にお供えし、いただく習慣があります。

江戸時代頃から始まったといわれていますが、なぜおはぎをお供えするのでしょうか?

その理由のひとつに、おはぎのあんこに使われる小豆の旬が秋であることがあります。

また、おはぎは当時貴重だった砂糖をたくさん使った贅沢品だったため、特別な日や大切な人に振る舞うものとして定着したとのこと。古くから小豆や赤い色には邪気を払う力があるとされ、ご先祖様の供養になると考えられたなど、いろいろな説があります。

ご先祖様への感謝と家族の健康を願ってお供えし、お下がりをいただいてみてはいかがでしょうか?

買ってきたあんこで作ろう!手作りおはぎ

手作りおはぎを作るとなると、「あんこ」に手間がかかるイメージがありませんか?

実際あずきはじっくり時間をかけて作るもの。何かと忙しい子育てファミリーには少しハードルが高いですよね。

そこで今回は「あんこは買えばいいじゃないか!」という前向きな思考に基づき、買ってきたあんこで作る手作りおはぎのレシピをご紹介します!

お子さんやご家族と楽しく作ることで、昔からの文化に触れる良い機会にもなりますね。



おはぎのレシピ

【材料】

・もち米2合

・水360ml


<あんこ味>

 粒あん…約450g

 ※好みでこしあんでもよい

<きな粉味>

 きな粉…大さじ2

 砂糖…大さじ2弱

 塩…少々

<ごま味>

 黒すりごま…大さじ2

 砂糖…大さじ2弱

 塩…少々


【作り方】

①もち米をしっかり洗い、1時間ほど浸水させる(通常の米の2倍くらい)

②水は少なめ(もち米1:水1)で炊飯し、

③炊けたら粗熱を取って俵型にする。

④あんこ、きなこ、ごまはそれぞれの材料を混ぜ、俵型にしたもち米にまぶす。

※あんこは時期になるとスーパーなどに出てくる時があるのでチェックしてみてください!




writer : きなこ

recipe : 藍

0コメント

  • 1000 / 1000