「印西こども研究所」に、新しいサポートが始まります。

子育て中のパパ・ママへ


子どもに手をあげてはいけない。

頭ではわかっているのに、

心と体がいっぱいいっぱいになってしまうと、

つい手をあげてしまう…。


ああ、私はなんてダメな親なんだろう…。

自分で自分を責めて追い詰める。

そしてまた、繰り返す。


これは人間性の問題ではありません。

ましてや、

親の自覚がないとか、

我慢が足りないとか、

それは全く違います。


産後育児で「心」と「体」が疲れきっており、

自分自身をコントロールできない状態にあるからです。


多くの場合が、

真面目すぎるほどしっかり育児をしている人たち。

一人で抱え込み頑張りすぎる傾向にあります。


悩んでいるパパ・ママが、

もし、あと一歩頑張れるのであれば…、

ぜひ、私達に連絡をください。


「印西こども研究所」のLINE登録をして、

トーク画面からメッセージを送ってくれたら、

私達、研究員が対応します。

LINEから電話することもできます。


ただ、

私達は専門家ではありません。

話を聞いたり、

会って相談を受けることはできるけれど、

あなたの問題を「解決」することが難しい場合もあります。

その時には、

私達があなたと相談したうえで、

最適な機関をご紹介します。


印西市には、

さまざまな素晴らしい子育て支援があります。

市役所や保育園・児童館だけでなく、

充実した内容の、

子育て支援ボランティア団体も多く存在しているのです。


子育てに悩んだ時、

自ら専門機関に直接連絡することも大切です。

しかし、

何から相談すればいいかわからない…、

連絡する勇気がない…、

そんなに大ごとではない…、

と、ためらう気持ちがある人のために、

「橋渡し役」の私達がいます。

ただ話を聞いてほしい、という方も大歓迎です。


研究員達は、

看護師免許を持っていたり、

産後エクササイズの講師をしていたり、

長く子育てボランティアに携わっているメンバーもいますし、

全員が印西市での子育て経験があるメンバーです。


同じ地域に住む住民として、

いつでもあなたの子育てを助ける準備はできています。



もしもの時のために、LINE登録を!


「印西こども研究所」のLINE登録をしておけば、

いつでも私達と連絡ができます。

また、

子育て情報の新しい記事が更新されたらお知らせします。


上記のQRコードを読み取るか、

「@239pcros」で検索してください。



この記事を目にした印西市民の皆さんへ


皆さんにお願いがあります。


お知り合い、

またはご近所さんに、

子育て中の方はいませんか?


ぜひ、

「印西こども研究所っていうサイトがあるよ。」

と、LINE登録をお勧めしていただけないでしょうか?。

「印西こども研究所」と検索すれば、

すぐに見つけられます。


皆さんのその一言が、

もしかしたら、

悩む親子を助けるきっかけになるかもしれません。


どうぞ、

ご協力をお願いいたします。


writer:スカーレット



0コメント

  • 1000 / 1000